冠婚葬祭の席でよくもちいられるものに、ご祝儀袋、不祝儀(香典)袋があります。
そしてこの表面に書く文字が、表書きや上書きと呼ばれるものです。
マナーにのっとって書かなければ、失礼にあたってしまいます。
表書き(上書き)とはどういったものなのか、大体パターン化していますので、これを機にしっかり理解しておきましょう。
表書きとは
表書きの特徴
受けた恩や礼儀を大事にする日本では、あらゆる節目でお金を包むという習慣があります。
お祝いの席ではご祝儀、お葬式などにおいては不祝儀(香典)という形で気持ちを示すのが一般的です。
このとき、現金を裸のまま相手に渡すのではなく、封筒に包むのがマナーです。
主には白い封筒に水引がかけられたもので、色や形などいくつか種類があります。
用途に応じて正しいものを選択してください。
また、注意すべきなのは封筒の種類だけではありません。
お金の受け渡しでもちいる封筒には、どのような名目のお金が入っているのかきちんと記さないといけません。
それこそが、表書きと呼ばれるものです。
その名の通り、封筒の表側に書きます。
この表書きは、お祝いや弔辞によって書く名目が違います。
失礼にあたらないよう、正しいマナーを理解しましょう。
式や行事、渡す相手それぞれに適した表書きとは
礼儀を重んじる席、その際にしたためる表書きには、さまざまな種類があります。
たとえば、結婚祝い。
表書きは「寿」「御結婚御祝」とし、水引は紅白、金銀、金赤のあわじ(あわび)結びのものをもちいます。
そして、同じ結婚祝いでも、内祝いやご近所へのあいさつ回り、結婚式でいろいろな係を担ってくれる人への心付けなど、目的に応じて表書きも異なります。
水引は紅白の結び止め(結び切り)、そして結婚内祝いなら「内祝」「寿」の表書きと表書きの下には夫婦連名を書きます。
近所へのあいさつ回りも同様の表書きですが、水引は紅白結び止め(結び切り)の掛け紙、名前に夫婦の連名か結婚後の姓を記しましょう。
心付けについては少し違いがあり、赤の帯紙が印刷されたタイプを使います。
水引は紅白結び切り、そして表書きに「御礼」「寿」「松の葉」と書き、表書きの下には両家連名を記します。
ただし、媒酌人へのお礼については別格です。
水引は金銀の結び切りのものを選びます。
そして表書きを「寿」「御礼」として、表書きの下には両家連名を添えます。
次に、お葬式。
水引は黒白、双銀、双白の結び切りにします。
不祝儀袋も完全な白ではなく、仏式においては黒の線が入ったものをもちいります。
表書きについては、
仏式の葬式なら「御霊前」「御香料」、なかでも浄土真宗については「御仏前」「御香料」です。
神式の場合は「御榊料」「御霊前」「玉串料」、キリスト教式なら「御霊前」「御花料」となります。
宗派関係なく葬儀の場合は、必ず薄墨で書きます。
これは、墨と筆を使って書いていた昔、訃報の知らせを受け、墨をする間もなく急いで駆け付けた、また、涙で墨が薄くなったことからきています。
現代では薄墨をもちいることによって悲しみの気持ちを表現しています。
表書きは、以上のようにシーンに応じて使い分けます。
用意するときに、今一度正しいマナーを見直しましょう。
表書きの知っておきたいマナー
正しい書き方の表書きとは
前述の通り、お金を包む際の封筒には、水引が伴います。
そのため表書きを書くときも、この水引とのバランスが重要です。
主には以下2パターン存在するので、それぞれ覚えておきましょう。
まずひとつに、名目のみを書く場合です。
お金の名目は、封筒の中心、水引よりも上側に書きます。
いわゆる封筒のタイトルにあたる部分であるため、目立つように少し大きめの文字で記すのが一般的です。
また、目立つだけに字の質も重要。
乱れた字体では、あなたの誠意や包んだお金の印象まで変わってしまうかもしれません。
集中して、丁寧に書くようにしましょう。
あらかじめ印字された封筒を購入するのもおすすめです。
もうひとつは、名目と贈り主の名前も添えるパターンです。
結婚式やお葬式などでは、数多くの封筒が集まります。
主催者側はどなたからいただいたお金なのか分からなくなり、参列してくださった方に確認することもできないため、とても失礼になります。
贈り主名を入れておけば、スムーズで安心です。
また、書く場所は、水引より下の中央部分です。
そして、上に書いた名目よりも贈り主名は小さく書くようにしてください。
注意すべきマナーについて
ここまでに紹介した書き方も重要ですが、一点、特に注意すべきことがあります。
それは、葬儀に関することです。
前述したように、文字は真っ黒ではなく、薄墨で書くのが宗派問わず一般的なマナーです。
ただし、仏式・神式は結び切りの水引をもちいますが、キリスト教式(プロテスタント・カトリック両方OK)では、水引は不要です。
ぜひ覚えておいてください。
【日本の文化に興味があるあなたへ…】
日本語を深く学び、プロの日本語教師として活躍してみませんか?
日本語を学ぶなら業界屈指の就職率を誇るKEC日本語学院がおすすめです。
KEC日本語学院は東京・大阪・京都・兵庫にあります。無料の個別相談もありますので、
まずは相談してみてはいかがでしょうか。