最新記事 PR

旅立ちの装い 死装束について理解しよう

旅立ちの装い 死装束について理解しよう

家族が亡くなった場合、葬儀を出すことになります。
葬儀社と相談して費用を算出するのですが、その見積もりの中に「死装束」が含まれていませんか?

死装束とは死者が身に着ける着物というのは何となくわかっても、具体的にどのようなものかわからないという人も多いかもしれません。
そこでここでは死装束について詳しく見ていきます。

死装束の由来について

そもそも死装束とはなにか?

葬儀では、亡くなった人を棺の中に入れます。
この、亡くなった人を棺の中に入れることを「納棺」と呼び、納棺前に死者に着せる衣装のことを「死装束」と言います。
死装束の着物は白が主流のため「白装束」「経帷子」と呼ばれることもあります。

死装束は、葬儀会社に相談すれば、用意をしてくれます。
また、死装束を死者に着せるのも、葬儀会社のスタッフが行うはずです。

ただし近年では、死装束を身に着けずに納棺するパターンもあるようです。
個人の価値観が多様化していることも関係しているのでしょう。
例えば故人が生前気に入っていた着物や洋服を着せて、一緒に旅立たせるというのも珍しくなくなっています。
ただし、死装束を着せることはなくても、棺の中に入れて送り出すスタイルをとることが多いようです。

なぜ死装束は白いのか?

なぜ死装束は白いのか?
死装束が白い理由は、大きく二つ考えられます。

一つは、「白」が仏教において「穢れのない、清浄」を意味するから。
仏教の教えでは、人間は死後、浄土へ巡礼の旅に出るとされています。
この世の邪念や欲を捨て、清らかな姿で浄土へ旅立ってほしいという願いが込められているという説があります。

もう一つは、日本人の「紅白」という組み合わせを特別視する文化です。
結婚式のお色直しで生まれ変わりを意味する「赤」の色打掛を着用したり、生まれたばかりの乳児を「赤ちゃん」と呼ぶなど、生=赤を結び付けて考える傾向があります。
反対に、白=死という考え方も、結婚式の白無垢の意味を考えると、昔から根強くある考え方ということがわかります。

古くは源平合戦において、源氏が白旗・平家は赤旗を用いました。
このように、昔から紅白にそれぞれ生死の意味をつける文化からも、死装束に白の着物を用いるルーツを見ることができます。

死装束は左前で着せるのがルール

死装束は、着用した人の正面から見て左側(着用した人の右側)を前面にするというしきたりがあります。

通常私たちが着物を身に着ける際には、右を前にして着用します。
なぜあえて逆の左前にするかは諸説ありますが、生きている人と逆の着せ方をすることで区別をつけているからというのが最も有力な説です。
着物を誤って左前に着てしまい、親御さんなど年配の方から「不吉だからやめなさい」と注意された経験はありませんか?
これも左前に着るのは死者に対して行うものという考え方が広く浸透しているからでしょう。

死装束を着せる意味とは

まっすぐ浄土へ行くための身支度

亡くなった人をあの世に送り出すときの衣装である死装束ですが、身に着けさせる理由があります。

もともと、経帷子と呼ばれていた死装束は、仏教の巡礼者、修行僧のための衣装です。
修行僧も同じく、浄土への巡礼を目的としているため、経文が記された経帷子を身に着けていたのです。
それが転じて、死後の旅路にふさわしい衣装として経帷子が着せられ、死装束とされるようになりました。
この世にとどまることなく、まっすぐ浄土へ行けるように、という配慮があるのです。

仏教の中でも死装束を身につけさせない宗派も

仏教の中でも宗教上の教えから、死装束を身につけさせない宗派もみられます。

浄土真宗は仏教の中でも、死者はすぐに成仏するという教えです。
そのため、死後の旅路に出るという考え方もなく、それに伴い着用する死装束もありません。

では浄土真宗の場合、亡くなった人はどのような服を着させて送り出すのでしょうか。

一般的には白衣といわれる白い服を着させて送り出します。
しかし近年では、故人が生前愛用していた衣服や、思い出深い衣服を着用させることもあります。
どのような衣服を身に着けさせればいいか、葬儀会社の人と話し合ってみるといいでしょう。
浄土真宗の人の場合、宗派のことを葬儀会社の担当者に伝えれば、適切に対処してくれます。

そのほかの宗教の場合は?

死装束はあくまでも仏教の教えによるものです。
他の宗教ではそのような死装束を着用する必要はありません。

しかし神道の場合、白い衣装を装束のようにして身に着けさせることがあります。
イメージとしては、神主に近いような格好と思ってもらえればいいでしょう。
男性の場合、烏帽子をかぶせて笏(しゃく)を持たせます。
一方女性であれば、扇子を持たせるのが正式な作法とされます。

【日本の文化に興味があるあなたへ…】
日本語を深く学び、プロの日本語教師として活躍してみませんか?
日本語を学ぶなら業界屈指の就職率を誇るKEC日本語学院がおすすめです。
KEC日本語学院は東京・大阪・京都・兵庫にあります。無料の個別相談もありますので、
まずは相談してみてはいかがでしょうか。