季節や行事イベント PR

神様を招く踊り? 「神楽」とは一体何か?

神様を招く踊り? 「神楽」とは一体何か?

皆さんご存じですか? お祭りで歌い踊る様は、神様を招く伝統的な儀式です。
また芸能の一つとしても捉えられています。
その礎として知られるのが、今回紹介する「神楽(かぐら)」です。

古事記によれば、神楽は岩陰に隠れた神様を外に連れ出すための手段として使われた歌舞のことなのだそう。
現在でも、五穀豊穣を祈る際や厄除けなどの神事には神楽を舞う伝統が受け継がれています。

今回はその「神楽」について詳しく説明していきましょう。

神楽とは何か?

そもそも神楽とは?

日本における「神様」とは、高峰や巨石などの自然の物だけでなく、建築物などの人工物にも宿るものとして考えられていました。

そして、神々が降りてくる際に御身を宿す場を神座(かむくら・かみくら)といいます。
「かぐら」という言葉の語源はここから転じたとされるのが一般的です。

神座で装束や採物(とりもの:神事や神楽において巫女や神楽などが手に取り持つ道具)などをつけ、降りてきた神が巫女と一体となって祈りや歌舞を行いました。
そののち、その歌舞を神楽と呼ぶようになったといわれています。

神楽の起源を知ろう

古事記によるとその昔、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天の岩屋に隠れてしまったことがありました。
その際、天鈿女命(天宇受売命:あめのうずめのみこと)という女神が岩屋の前で足を踏み鳴らして踊り祈祷をしました。
その踊りがきっかけとなり、天照大御神は天の岩屋からでてきたといいます。

天鈿女命が舞ったその踊りこそが、「神楽」の起こりだと言われています。

ちなみに「神楽」という名前が文献に登場するのは「万葉集(759年)」とされています。
万葉集の中では、鎮魂祭の鈴の音などが神楽にあたるとされています。
さらに「古語拾遺(こごしゅうい:平安時代の神道資料)」の中には「猿女君(サルメノキミ)の仕事は神楽の事」という記述があり、その神楽も鎮魂祭だとされているのです。

その後、古語拾遺から半世紀ほど後に編集された「延暦儀式帳」の中では「祭儀が終了した時に、歌舞を伴った神楽を行った」という記述があります。

神楽は、その時代ごとに少しずつ意味を変えながらも、現代の芸能の礎として存在していたことがわかります。

現代における神楽

現代における神楽は、宮中で行われる御神楽(みかぐら)と、民間で行われる「里神楽(さとかぐら)」に大別されます。

御神楽とは宮中の賢所(かしこどころ)で行われるもので、長保4年(1002年)、ないし寛弘2年(1005年)から隔年で行われ、のちに毎年の行事になったそうです。

現在も毎年12月中旬に宮内庁式部職楽部によって簡略化された御神楽が宮中の賢所にて行われています。
ちなみに、雅楽(ががく)も御神楽の中に含まれるとされているそうです。

そして里神楽は、巫女、神主、山伏といった面々によって伝承されていったとされています。
しかし、現段階でははっきりとしないというのが実情のようです。

芸能研究家の見解によると、里神楽の種類は

「巫女神楽」
「出雲流神楽(採物神楽)」
「伊勢流神楽(湯立神楽)」
「奉納神事舞」
「獅子神楽」

の5つに分けられるそうです。
それぞれがどのような神楽なのか以下にまとめました。

●巫女神楽

託宣(※神様からのお告げ)のための舞を起源とし、神事の要素を色濃く残す「神がかり系」と、美しい衣装と舞が特徴の「八乙女(早乙女)系」の二つの系統があります

●出雲流神楽(採物神楽)

神話を題材にして能を組み合わせた佐陀大社の神事と神能を源流とするもので、全国で最も多く伝承されている神楽として知られています

●伊勢流神楽(湯立神楽)

釜に沸かした湯を巫女などが自身や周囲の人にかけて清める「湯立」を神楽に取り入れて、祈祷化させた伊勢の神楽が広まったものとされています

●獅子神楽

今でいう年始に行われることの多い獅子舞の一種。
獅子頭を神体として各所を巡り、悪魔祓いや祈祷、息災延命を祈る神楽。
東北地方の山伏神楽と伊勢を始めとする太神楽の二系統に分けられます

これらの内容からわかる様に、里神楽は複数のジャンルに分けられ、多様な変化を重ねてきました。

伝承された地域によって様々な要素を含み、そこからさらに細分化されて、新たな系統を生んでいきました。
しかしそれと同時に、元は神事として儀礼的なものであった神楽が、芸能要素の強い踊りとしての側面を強めていくことになりました。

儀式に行う歌舞としての神楽だけでなく、その歌舞と意味合いをピックアップし、伝統芸能として色付けていったと言えばわかりやすいのかもしれませんね。

現代の神楽について知ろう

現代の神楽について知ろう

神楽はどこで見られるのか?

神楽は神社の例大祭における奉納神楽や、ホールなどの施設で行われる芸能祭などで鑑賞することができます。

もちろん一般の方でも鑑賞できるので、各市町村のホームページなどで公演スケジュールを確認すると良いでしょう。
もし市町村のホームページなどで情報が掲載されていない場合には、神楽団体のホームページで公演スケジュールを確認してみましょう。

また、ホールなどで行われる芸能祭の場合は有料のケースがほとんどですので、公演スケジュールと併せて料金も調べておくと良いでしょう。

神社の例大祭など各地域で行われる舞納めや舞初めは入場料や鑑賞料などを取らないケースがほとんどです。
しかし、無料の場合であっても、神楽を舞う方や関係者へ感謝の気持ちを込めてお花代を包む、もしくは飲食類などを差し入れる方も少なくありません。

神楽団体とは?

元は各地域で氏子達が奉納のために集まり、形成したのが神楽団体です。
20世紀後半からは同好会や保存会として発足するケースも増えています。

活動資金は奉納先からの奉納金や観客からの花代、さらには寄付等で賄っている場合がほとんどのようです。

【日本の文化に興味があるあなたへ…】
日本語を深く学び、プロの日本語教師として活躍してみませんか?
日本語を学ぶなら業界屈指の就職率を誇るKEC日本語学院がおすすめです。
KEC日本語学院は東京・大阪・京都・兵庫にあります。無料の個別相談もありますので、
まずは相談してみてはいかがでしょうか。