神社でお神札(おふだ)を入手した際に、どのように扱えばよいかわからず困った経験はありませんか?飾る方角や古いお神札の処分方法に迷う人もいるようです。そこで、今回はお神札がもつ意味、正しい飾り方、処分方法、お守りとお神札の違いなどについて幅広くご紹介します。
お神札のルーツは神木に霊威が宿るという信仰
そもそもお神札とはどういうものかというと、神社の名前と神社の御印が記された和紙や木の板のことです。神社では古くから神木の葉や剣に霊威が宿っており、それらを身に着けていると厄災から身を守ることができるという考え方をしてきました。ここから神社などが護符を発行するようになったのです。
護符には神前で神職の方がお祓いや祈祷をしており、神様のご分霊であると考えられています。このためお神札を手にすると厄災から身を守ることができ、縁起が良いと言われているのです。さらに、お神札を神棚にお祀りすることで、自宅にいながら、直接神社に参拝するのと同じ気持ちで神様をおがむことができます。
お神札はいつ交換すればいい?
お神札の期限というものは決まっていないので、いつまでもお祀りをしても問題はありません。しかし汚れや傷みが気になるようであれば、新しいお神札に交換すると良いでしょう。
交換するタイミングも特に決まっていませんが、おすすめの時期は1年の最初や季節の節目などのキリの良いところです。
日本では、すべてのものが改まる新年に、より新しい命をいただくという意味を込めてお神札を新しいものに取り換える習慣があります。そのため、毎年、年末や初詣で神社に行った際に古いお神札を感謝しながら納め、新しいお神札をいただく方が多いようです。
お神札の処分の仕方
古いお神札はそれを授かった神社に持っていき、古神札納め所などに納めてお焚き上げしていただくのがベストです。しかし、旅先など遠方で購入したお神札は直接納めに行くのは難しいですよね。そのような場合は、いただいた神社に郵送したり、近隣の神社に納めたりすると良いでしょう。郵送での返納を受け付けていない神社や、お焚き上げをしていない神社もありますので、事前に連絡して対応可能か確認してください。
お焚き上げとは、粗末に扱うことができない品物や故人が大切にしていた遺品などを焼却して天に還す宗教儀式のことです。
お守りとお神札の違いは?
「お神札はお守りとどこが違うの?」と疑問に思う方もいるようです。どちらも神職によって祈祷されていて、霊威によって厄災を取り除くという点は変わりません。異なる点としては、お守りは肌身離さず持ち歩くのに対し、お神札は家の中にお祀りするケースが多いということがあげられます。
そのほかには役割も少し異なります。個人が携帯することが多いお守りは、交通安全や無病息災、恋愛成就などの自分自身を守ってほしいという目的で身に着けます。一方、お神札は家内安全や家族の無病息災など、家族全体を守っていただきたいという思いで、祀られます。
お神札とお守りは祀り方にも違いがある
お神札とお守りは、祀り方にも違いが見られます。お守りの場合、祈願の内容によって祀り方が異なります。交通安全・縁結び・厄除け・開運招福などのお守りは、よく持ち歩くバッグやよく着用する洋服の内ポケットにつけるケースが多いです。合格祈願・学業成就のお守りの場合、通学時に使うカバンにつけるのがおすすめです。金運アップのお守りは、財布につけるとよいでしょう。
一方、お神札は一般的には神棚にお祀りします。宮形が三社の神棚なら、真ん中に伊勢神宮のお神札、右側に氏神神社のお神札、左に崇敬する神社のお神札を祀ります。宮形が一社の神棚の場合は、奥に崇敬する神社、真ん中に氏神神社、手前に伊勢神宮のお神札を祀るのが一般的です。
神棚がない場合は、目線より高い場所にお神札を祀れば大丈夫です。お神札ホルダーなどを使うと良いでしょう。
お神札を祀る方角にも決まりがあります。北を背にして南に向けて祀るか、西を背にして東に向けて祀りましょう。
伊勢神宮のお神札は神宮大麻(じんぐうたいま)と呼ばれ、日本全国の多くの神社で授かることができます。日本最高位の神社のお神札が身近な神社で入手できるのは嬉しいですね。
お寺のお神札はどうすればいい?
お寺で授かったお神札の場合、祀り方は宗派によって異なります。お神札を授かった際に、そのお寺の関係者に祀り方を教えていただくと良いでしょう。
ちなみにお寺のお神札と神社のお神札は一緒に祀っても問題ありません。ただし、お寺のお神札を神社のお神札と重ねることはしないでください。神棚がある場合は、神棚の扉にお寺のお神札を納めてもいけません。お寺のお神札は宮形の外、向かって左側に半紙か白い布を敷いて、その上にお神札を立てかけて祀ってください。
まとめ
お神札の祀り方にはいくつか決まりがありますが、それほど難しいものではありません。せっかくいただいたお神札、正しい祀り方をマスターして、気持ちよくお祀りできると良いですね。
お神札を丁重にお祀りするには神棚が最適です。もし神棚を設置したくなった場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。
【日本の文化に興味があるあなたへ…】
日本語を深く学び、プロの日本語教師として活躍してみませんか?
日本語を学ぶなら業界屈指の就職率を誇るKEC日本語学院がおすすめです。
KEC日本語学院は東京・大阪・京都・兵庫にあります。無料の個別相談もありますので、
まずは相談してみてはいかがでしょうか。