宗教 PR

家に神様を招くことができる?「神棚」とは一体何か

神様を迎えて祀る(まつる)ための祭壇、神棚。家や事務所、お店などの天井付近に置いてあるのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。神棚がある家は近年減ってきていますが、神棚を家や会社に置くと幸運を呼び込めると言われており、大切にお祀りしている人も少なくありません。ここではそんな神棚の意味、歴史、種類などについてご説明します。

また、「神棚を設置したいけれど、配置する場所や方角はどうすればいいの?」と悩んでいる方のために、設置場所と方角の決まりやお供えの並べ方についても解説します。

神棚の意味と歴史

神棚の意味と歴史

神棚は「神道(しんとう)の神様を祀るための祭壇」のこと。神道とは日本の民族宗教であり、天照大御神(あまてらすおおみかみ)などの八百万(やおよろず)の神々を崇拝する宗教です。

神道の歴史は古いため、神棚も古代からあったのではないかと推測する人もいるかもしれませんが、実は神棚が登場したのは江戸時代中期ごろ。伊勢神宮へお参りすることが広まった際、旅行案内人としての役割を担った御師(おし)が各家庭でお札をお祀りするために大神宮棚(だいじんぐうだな)を考案しました。これが今の神棚の原形となり、神棚は神道上の習慣として定着し、ほとんどの家庭で神棚が祀られるようになっていったのです。

神棚の種類と構造

神棚は基本的に小型の神社に似せて造られています。

神棚の構造で注目すべきは「扉の数」。扉が1枚の「一社造り」と3枚の「三社造り」があります。

  • 一社造り…手前に伊勢神宮のお札である「神宮大麻(じんぐうたいま)」を祀り、その後ろに氏神様とその他の神様のお札を納めます。
  • 三社造り…中央最上位に「神宮大麻」、向かって右に「氏神様(うじがみさま)」、左にその他の神様を祀ります。

また、近年では扉のないモダンなデザインの神棚も登場しており、シンプルなインテリアが好きな人に人気です。

ちなみにお札を祀る期間は1年間で、役目を終えたお札は年末に神社へ納め、また新しいお札をいただいてきて神棚に納めることになっています。

神棚にお供えするものは?

神棚にお札を祀ったら、榊(さかき)、米、水、塩、お酒などをお供えします。

榊は榊立てにさし、左右に置きます。榊は植物なので、なるべく毎日水を取り替える必要があります。毎日水を取り替えるのが難しい方は、プラスティック製の榊を用意すると良いでしょう。

その他のお供えものである米・水・塩はいずれも古くから貴重な食料として重宝されており、神棚のお供えものとしては欠かせません。

  • 米、水、塩

米と塩は小皿に少しだけ盛り付け、水は水玉と呼ばれる容器に7~8分目まで注ぎます。水玉には蓋がついていますが、お供えする時はこの蓋をずらして少し開けた状態にしておきましょう。蓋を開けておかないと、神様が水を飲むことができないと言われているためです。

  • お酒

神様は日本酒を好むとされているので、お酒もお供えすると良いでしょう。お酒は瓶子(へいし、へいじ)に入れてお供えします。

お供えものの配置

お供えものは基本的に神棚の前に盆を置き、そこに並べます。神棚を正面にして両脇に瓶子を置き、その真ん中に米を入れた神皿を供え、その後ろ(神棚を正面にして手前側)の左側に水玉、右に塩を盛った神皿を置くといった配置が理想的です。

もし、このような配置をするスペースがない場合は、すべて一列にして置いてもかまいません。ちなみに榊立て、神皿、水玉、瓶子は神具と呼ばれるお供えに必要な道具で、セットで販売されています。

神棚の設置場所や方角の決まりは?

神棚を飾る位置は?

神棚を置く場所は「清らかで明るい場所」が良いとされています。そのため、台所や浴室、トイレの近くなどの汚れやすい場所は避けましょう。神棚を置く方角は南向きか東向きにします。また、神聖な存在である神棚は人の目線より高い位置に設置するのが良いでしょう。

そのうえで、家族全員から見えやすく、お供えや拝礼を行うのに都合が良い場所に置くのがベストです。子ども部屋や寝室などのお客様や他の家族の目に入りにくい場所は避け、リビングなどに置くことをおすすめします。

家の中に仏壇がある場合、「神棚と仏壇を同じ部屋に置くのは良くないのではないか…」と不安を感じる方も少なくありませんが、一緒に置いても特に問題はありません。ただし、仏壇と神棚が向かい合うような配置にしたり、神棚の上に仏壇がくるようなレイアウトにしたりすることは避けたほうが良いでしょう。

神棚のタブー

神棚を設置したら、以下のようなタブーに気を付ける必要があります。

  • 人の目線より低い位置に神棚を祀る
  • 汚れた神棚を掃除せず放置する
  • 長期間、神棚の神様へお参りをしない
  • 神棚に足を向けて寝る

このような行為は神様に対して失礼ですので、絶対に行わないようにしましょう。

このほかに、日常的に人が上を通る場所や、ドアの上などの人がよく出入りする場所に神棚をお祀りすることもタブーとされています。

もし神棚を置いた部屋の上にも部屋があり、そこを人が歩く場合には、「雲」という字を白い紙に書き、神棚の上の天井部分に貼ってください。「雲」という字には「この上には何もないですよ」という意味があります。神棚の上を人が歩くのは失礼なことなので、「雲」という字を書いた紙を貼る必要があるのです。インテリアとの調和が気になる方は、木製のおしゃれな雲の字も販売されているので、そちらを使うと良いでしょう。

また、喪中には神様に死のけがれを近づけないよう、家の中の神棚を封じる「神棚封じ」を行ったほうが良いとされています。神道の神様は死や血をけがれとして嫌うため、近づけてはならないと考えられているためです。

神棚封じの手順は、以下の通りです。

  1. 神様に家族の誰が亡くなったかを報告し、挨拶をする
  2. 神棚の榊とお供え物を下げる
  3. 神棚の扉を閉め、中央に白い半紙を貼る

このようにして50日間、神棚を封印し、その期間はお供え物や礼拝も控えます。

まとめ

神棚は昔から家族が幸せに暮らせることを祈る神聖な場所でした。神棚の設置は必ず必要なものではありませんが、設置を検討している方は、この記事を参考に正しい祀り方で神様をお迎えしてください。

【日本の文化に興味があるあなたへ…】
日本語を深く学び、プロの日本語教師として活躍してみませんか?
日本語を学ぶなら業界屈指の就職率を誇るKEC日本語学院がおすすめです。
KEC日本語学院は東京・大阪・京都・兵庫にあります。無料の個別相談もありますので、
まずは相談してみてはいかがでしょうか。