日本では、お盆の時期になると、キュウリやナスに割りばしなどで足をつけた精霊馬を飾る風習があります。一度は見たことがある方が多いのではないでしょうか。
この記事では精霊馬の意味、飾り方、作り方などを幅広くご紹介します。
精霊馬とは、お盆の時期に飾られる、ご先祖様を迎えたり、送ったりするための乗り物のことです。
精霊馬は「しょうりょうま」と読み、キュウリを馬、ナスを牛に見立てて作られます。
ご先祖様の霊が家に戻ってくるときは、できるだけ早く家に帰ってきてもらいたいため、キュウリで作った足の速い馬を使い、あの世に帰るときは少しでもこの世にいてほしいと、ナスで作った足の遅い牛を使うとされています。
また、ご先祖様にたくさんの供物を持って帰ってもらうために牛を用意するという説もあります。
精霊馬はいつ飾る?
一般的には、先祖をお迎えする迎え盆(8月13日)に作って、先祖を送る送り盆(8月16日)までお供えものとして飾っておくことが多いですが、地域によって異なります。
精霊馬の飾り方
精霊馬は、精霊棚(盆棚)に飾ることが一般的ですが、玄関、門、仏壇などに飾ることもあります。また、地域によっては、お墓に飾ることもあるようです。
精霊馬を飾る向きにも決まりがある
「ご先祖様をお迎えする時(8月13日)には精霊馬を家の内側へ向けて飾り、ご先祖様をお送りする時(8月16日)には精霊馬を家の外側に向けて飾る」というのが一般的な飾り方です。
ご先祖様をお迎えするきゅうりの馬は内向きに、ご先祖様をお送りするナスの牛は外向きに飾るという方法もあります。
なぜキュウリとナスを使うの?
キュウリとナスはどちらもお盆の時期に安定して収穫されるので手に入りやすい野菜です。そのため江戸時代ごろから精霊馬にはキュウリやナスが使われるようになったと言われています。
キュウリとナス以外の材料で、精霊馬を作る方法もあります。例えば、まこも(ゴザの原料)を使って作る方法があります。
そのほかに折り紙やちりめん細工で作る人もいます。
また、近年では個性的にアレンジした精霊馬をSNSなどに掲載している人もたくさんいます。とてもおもしろいので、ぜひ見てください。
精霊馬の作り方
キュウリとナスで精霊馬を作る方法は、以下の通りです。
- つまようじか、わりばしで足を作ります。わりばしは割った後、半分に折って、適切なサイズにしてください。
- 2本を前足、残りの2本を後ろ足にします。4本の足をバランスよく差し込んで、自立したら完成です。
精霊馬の処分方法は?
長期間飾ったものなので、食べて処分するのはやめておいたほうが良いでしょう。
精霊馬は、お盆が終わったら、他の盆飾りと共に燃やすか、川に流すなどして処分します。
現代ではこのような処分方法は難しいので、代わりに塩でお清めしてから半紙などでくるみ、可燃ゴミとして処分する方が多いようです。
まとめ
一般的な精霊馬の飾り方などをご紹介しましたが、精霊馬の扱い方は地域によってさまざまです。詳しいことを知りたい方は地域のお寺の方などに聞いてみると良いでしょう。
お盆の間、帰ってくるご先祖様をお迎えするために用意する精霊馬。とてもユニークで心温まる習慣ですね。精霊馬はとても簡単に作れますので、ぜひ精霊馬作りに挑戦してみてください。きっとご先祖様が喜んでくれることでしょう。