ビジネスマナー PR

旅立つ方へ贈る餞別品

旅立つ方へ贈る餞別品

新たな環境に挑戦する人の背中を押したい、そんなときには餞別品が適しています。

これまでお世話になった感謝と、これから先の応援が合わせてできる、まさに旅立ちの時に相応しい品です。
詳しい特徴を理解して、マナーにのっとった適切なものを贈りましょう。

餞別品とは

餞別品はどういったときにもちいるもの?

餞別品は、お世話になった人が旅立つときに用意するプレゼントのことです。
多くは転勤や退職する人に対して贈るのではないでしょうか。

その他、留学や海外転勤、海外移住など、遠くへと行ってしまう方へ贈り物をするときにも使用します。

そして大事なのは、マナーを考えて選ぶということです。

餞別品は、一般的なプレゼントと少し毛色が異なります。
旅立ちのときに渡すわけですから、以後しばらく会えず、もしかしたら今生の別れとなるケースすら考えられるでしょう。

そのため、渡したあと後悔しないよう、失礼にあたらないよう、適切な品を選ぶことが欠かせません。
代表的な餞別品は、ごくシンプルですが金銭となっています。

相手の立場や相場を考えて、適切な額を包みます。
新たな環境では何かと準備をすることが必要になってくるので、重宝するでしょう。

ただし、相手が上司であった場合は金銭ではなく品物にしましょう。品物であれば喜ばれるもの、そして前述の通りマナーに適したものを選んでください。
上司との関係性にもよりますが、もし現金を渡すのであれば、個人ではなく社員数人で●●一同として渡しましょう。

餞別品という言葉の意味

餞別品という言葉の意味
旅立つ人に品物を贈るというやりとりは、現代に限ったものでもありません。
古来より、そうした思いやりの受け渡しは広く存在していました。
では、いったいどんな経緯で餞別品という言葉が誕生したのでしょうか。

言葉の意味を考えるとき、餞別品の「餞」の字がポイントとなってきます。
音読みでは「せん」ですが、訓読みの場合は「はなむけ」と読みます。
そしてこの「はなむけ」という言葉の由来は、「鼻向け」からきています。

「鼻向け」とは、昔、遠くへ旅立つ人を送り出す際に、進むべき方向へ馬の鼻を向けて見送るという中国の習慣から使われるようになった言葉です。
昔は移動手段といえば馬だったため、馬の鼻を向けて正しい方向にまっすぐ進んでいけるように、というそんな思いが込められた別れの挨拶だったのです。
つまり、現代における餞別品と同じような意味合いです。
そうした理由から、旅立つ人に贈る品は、「餞」の文字が入った餞別品と呼ぶようになりました。

餞別品を選ぶときの注意点

餞別品にもちいる金銭の相場

餞別品の基本である、金銭を贈るときの知識です。

職場で用意するときには、相手との関係性を考えた失礼のない額を包むことがマナーとなります。
そのため正しい相場を把握しておきましょう。

同僚の場合 3,000円~10,000円
上司の場合 5,000円~20,000円

同僚の場合、立場が比較的近い相手となるため、そこまで際立った額は必要ありません。
気を遣わせず、なおかつ新しい環境でのちょっとした準備などに役立ててもらえるような額がいいでしょう。

上司の場合は、やはり敬意を込めて、少し高い金額でもいいでしょう。
ただし、部下から現金をもらうということ自体あまりいい気がしないという人もいます。

前述しましたが、個人で上司にお金を渡すというのはマナー的にも避けた方がいいでしょう。
同僚や部署など数人で出し合って贈ると角が立たず、上司にも快く受け取ってもらえるでしょう。

上記の金額は数人で出し合った場合の合計金額になります。
少なくても失礼、また多過ぎても良くないので、皆で相談しあって決めましょう。

品物を贈るときの注意点

品物を贈るときの注意点
餞別品でより気持ちを伝えたいと考えるなら、金銭以上に品物の方がよいかもしれません。
それまでの交流や相手の好みを考えて、気持ちがこもったものを用意できます。
特に決まりはありませんが、もらって邪魔にならない、なおかつ新たな環境で役立てられるものを選ぶことが大切です。

また、品物選び以上に大切となってくるのが、選ぶべきでない物についてでしょう。
いくら気持ちをこめて選んでも、餞別品としてふさわしくない品であれば、失礼にあたってしまいます。

次に挙げるものは、避けるよう心がけてください。

・刃物
・櫛(くし)
・日本茶
・下着や履物
・ライターや灰皿、赤い色のもの

刃物については、”縁を切る”という意味が込められているため、渡すことによって「あなたとは縁を切ります」となり、大変失礼にあたります。
櫛(くし)は、ご存じの方も多いかもしれませんが、「苦(く)」や「死(し)」を連想させるため適しません。

日本茶は、香典返しや弔事でもちいられる品の定番となっているため縁起が悪いと取られてしまうこともあります。
下着や履物は、相手を踏みつける、踏み台にする、見下しているというような意味に繋がるためです。
ライターや灰皿、赤いものについては、火事を連想させてしまうため避けましょう。

日本人は古来より縁起を担ぐことやハレの日の縁起物など、生活習慣の一つにもなっていたため、こうしたマナーを大切にしている可能性が多いに考えられます。
いずれの相手においても、上記のような物は避けるよう気をつけておくべきでしょう。

【日本の文化に興味があるあなたへ…】
日本語を深く学び、プロの日本語教師として活躍してみませんか?
日本語を学ぶなら業界屈指の就職率を誇るKEC日本語学院がおすすめです。
KEC日本語学院は東京・大阪・京都・兵庫にあります。無料の個別相談もありますので、
まずは相談してみてはいかがでしょうか。