冠婚葬祭 PR

よく聞く密葬(家族葬)って何? マナーを理解しよう

よく聞く密葬(家族葬)って何? マナーを理解しよう

近年葬式も多様化していて、さまざまな形で提供されています。
有名人の訃報に際し「密葬で執り行われる予定」という言葉を聞いたことはありませんか。
密葬とは小規模な葬儀のことで、本当に生前親しかった人だけで送り出す方式です。
家族葬もこの中の一つと言えます。
自分や家族が亡くなったとき、密葬(家族葬)を検討している方がいれば、まずは正しい知識を身につけましょう。

密葬とは

親しい方のみで行う葬儀のこと

密葬とは
通常の葬儀と比較すると、密葬(家族葬)は小規模で執り行われます。
家族や親しかった人のみを招く方式なので、参列者は多くありません。
ただし規模は小さいですが、基本的な葬儀の流れは変わりません。
まず病院など亡くなった場所から自宅をはじめとした安置施設までご遺体を搬送します。
そして通夜が行われるまで、そこで安置します。
通夜式当日は納棺などを行って、翌日は告別式です。
告別式が完了すれば火葬場に移動して、そこで荼毘に付すという流れです。
密葬(家族葬)の場合、参列するのは家族や親戚、親しい友人や知人だけになるでしょう。

場合によっては本葬を行うことも

密葬を行う方の中には、それとは別に本葬を開催する場合もあります。
まずは密葬(家族葬)で葬儀を執り行います。
そして後日葬儀を開催するスタイルです。
密葬では親しい人限定でしたが、本葬では一般の葬儀のように一般の参列者も広く弔問に訪れます。
社葬や団体葬という形で、盛大に執り行われるケースもあるほどです。

密葬と本葬を別々に開催するのは、遺族が故人と十分に時間を取れなかった場合などに執り行われることが多いです。
もしそれほど多くの人が参列しない一般の葬儀であれば、本葬を執り行わなかったとしても問題はありません。
有名人が亡くなった際、「お別れの会」を開き、生前親交のあった仲間やファンが弔問に訪れているのを目にすることがあるでしょう。
このお別れの会も一種の本葬と言って差し支えありません。

密葬を行った場合の気になる相場は?

密葬を行うにあたって、どの程度の費用が掛かるのかやはり気になるところでしょう。
どの程度の人数を呼ぶのか、祭壇などのグレードをどうするかによっても変わってきます。
また地域によっても若干の差があるものの、おおむね50~100万円程度を見込んでおくのがよさそうです。
参列者の人数が少なくなる分、一般的な葬儀と比較すると費用も若干抑えられます。

葬儀の費用はまとまったお金が必要ですし、ある日突然、ということもあり得ます。
葬儀資金を準備できていないケースもあるかもしれません。
しかし費用を安くするために、密葬をするのであれば注意すべきこともいくつかあります。

密葬を行うときの注意点

周囲にはできるだけ内緒にしておく

密葬を執り行う際の注意点
密葬はごく親しい人だけを呼んで執り行う葬儀です。
ですから、うっかり周りの人に言ってしまうと、密葬を執り行っているときに参列者として対応を迫られる場合があります。
もし本葬を執り行う予定で、そこで広く参列者を呼ぼうと思っているのならば、できるだけ周囲に言わないようにすることが大切です。
また密葬に参列してほしい人には、事前に参列してほしい旨をお伝えします。
しかしこの人から周りに伝わってしまう可能性もあります。
そこで密葬を執り行うこととともに、「限られた身内で行う葬儀なので内々に……」と、暗に周囲には言わないようにお願いしておきましょう。

近い関係者の理解を得るように努力する

遠縁の親戚などは密葬に呼ばないと判断をすることもあるでしょう。
その場合、事前に密葬で執り行うことを伝えて、きちんと理解を得る必要があります。

密葬に参列できないと、故人と最後の対面ができません。
後で本葬を行う場合でも、密葬を終えた段階ですでに荼毘に付されています。
もし事前に相談をしておかないと、「黙って葬儀とは何事か」ということになりかねません。
場合によっては、その後の付き合いにも悪い影響を及ぼす可能性も考えられます。
特に年配の方は「葬儀とはこうあるべき」という固定観念を持っている人も少なくありません。
従って、事前に了解を取っておきましょう。

その他、現役で仕事をしていた人の場合、会社の人が参列を希望する場合もあり得ます。
その場合には「故人の遺志により、家族で執り行うことになりました」とお伝えしましょう。
それでもまだなにか言ってくるようであれば「故人の遺志を尊重したいので」と丁寧に伝えれば、理解してくれるはずです。

本葬を行わない場合の対応

密葬だけで本葬を執り行わないという選択肢もあります。
この場合、密葬に参列していない生前付き合いのあった方が後日訃報を聞いて、自宅に弔問に訪れることも十分あり得ます。
その際の弔問対応には注意が必要です。
自宅に弔問に訪れる人を想定し、香典返しなどの準備を進めておきましょう。
弔問の場合葬儀と違って、いろいろな人が別々の日時で訪れるため、柔軟な対応が求められます。
もし弔問を受け付けるつもりがなければ、友人や知人に手紙で家族だけで葬儀を終えたこと、弔問は辞退する旨を記し送付するといいでしょう。

【日本の文化に興味があるあなたへ…】
日本語を深く学び、プロの日本語教師として活躍してみませんか?
日本語を学ぶなら業界屈指の就職率を誇るKEC日本語学院がおすすめです。
KEC日本語学院は東京・大阪・京都・兵庫にあります。無料の個別相談もありますので、
まずは相談してみてはいかがでしょうか。