冠婚葬祭 PR

後飾りとは何のことか?

後飾りとは何のことか?

後(あと)飾りとは、火葬が終わったあと、遺骨を安置しておくためにしつらえた祭壇のことです。
仏壇の中には遺骨を納めないということで、仏壇とは別に祭壇を用意されています。
この後飾りについて、その形式や飾り方、用いる時期などを紹介していますので、よろしければ参考になさってください。

後飾りを飾る期間とその意味

遺骨や仮の位牌を祀る祭壇、後飾り

後飾りを飾る意味
葬儀、告別式のあと、火葬を終えると仮の位牌と遺骨を自宅に持って帰ることになります。
この遺骨と仮の位牌を祀る祭壇のことを後飾りといいます。

別名で、後壇、中陰壇(ちゅういんだん)、後飾り祭壇、壇払いなどがあります。

仏教での葬儀をあげた場合のケースでいうと、2段から3段の白木で作られた壇で、白い布を上からかけて使用します。
祭壇の一番上の段の真ん中に仮の位牌を置きます。
位牌の両隣、向かって右に遺骨を向かって左に遺影を置いたり、位牌の後ろに遺骨、その後ろの壁に遺影など、いろいろなパターンがあるようです。
菩提寺の住職、または葬儀社が配置を指導してくれるなら、それに従うと良いでしょう。

一般的に、一番下の段にはロウソクを立てる燭台や線香と線香立て、鈴台に乗せた鈴、それを鳴らす鈴棒などを置きます。
さらに焼香用の焼香具を置くこともあるようです。
そのほか、お水やお茶などの供え物や花も祭壇に配置します。
葬儀社から祭壇およびその他の仏具のレンタルができる場合もありますから、家に仏壇や祭壇、または祭壇の代用にする机などがなければ、レンタルを検討してみてください。
すでに仏壇がある場合、線香立てなどの仏具は仏壇にあるものを転用することもあるようです。

また、小さな書机のようなものでも、白い布を敷いて祭壇の代わりにすることは可能です。
スペースは小さくなりますが、位牌と遺骨、線香立ての仏具などが置ければ良いでしょう。
また高さが違うものを組み合わせれば2段、3段の祭壇を作ることもできます。

後飾りを使用する期間は四十九日まで

この後飾りの祭壇に位牌や遺骨を、喪が明ける四十九日まで祀っておきます。
四十九日とは、仏教で死者があの世へ旅立つ日、つまり「忌明け」の日とされている日です。

故人が亡くなってから49日間を中陰と呼び、その間は7日間毎に閻魔大王の裁きをうけるとされています。
生前の善行について裁きを受けますが、遺族も7日毎に祈ることで故人に善行を足していきます。
これを初七日、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)と呼びます。

49日目は満中陰といい、この日をもって喪に服す期間を終え、遺族は通常の生活に戻っていくのです。

忌明けまでの1ヵ月半近くの間、遠方にいたり、都合がつかず通夜や葬儀に出れなかった方、また再度お参りしたい方には、後飾りの祭壇に参っていただきます。
そのため、後飾りの祭壇は弔問客の方を問題なくお通しできるような部屋に設置するのが良いでしょう。

仏教以外の葬儀スタイルでも使用される後飾り

後飾りの祭壇は、神道やキリスト教など、仏教以外でも使用されます。

神道式の場合は、遺影と遺骨は同じですが、位牌ではなく霊璽(れいじ)と呼ばれるものを祀ります。
そして、一般的には榊や玉串、灯明を置き、霊璽の前に据えた三方にお神酒、塩、お水、洗米を供えます。
祭壇は白い布をかぶせず、白木の八足台とも八脚台とも呼ばれる神道用の祭壇を利用することもあります。
また、神道では三十日祭、五十日祭まで飾るのが一般的なようです。
ちなみに、神道では本来、火葬後すぐに遺骨を埋蔵するものとされていました。

キリスト教のスタイルでは、燭台や生花、十字架などを飾るようです。
キリスト教では忌明けといった概念は無いようですし、カトリックとプロテスタント諸派間で考え方に差異があるでしょうが、亡くなって7日後にある追悼ミサや1ヵ月にある昇天記念日といった節目が目安になるようです。
神道もキリスト教も、配置や祭祀の方法について分からないことがあれば、神主や神父、牧師または葬儀社などに尋ねておくとよいでしょう。

後飾りの祭壇を飾っているあいだの法要について

還骨回向(かんこつえこう)と初七日を同時に

後飾りの祭壇を飾っているあいだの法要について
火葬が終わって自宅に帰ってきた遺骨を、後飾りの祭壇に祀って営むのが還骨回向の法要です。

僧侶が読経をし、喪主から順に焼香をしていきます。
また、現代はそれぞれの居住地が遠く離れてばらばらだったり、仕事の都合などで、遺族が顔を揃えるのが難しい時代です。
そのため、この還骨回向と初七日の法要を一緒に営むこともあります。
7日毎の追善法要も初七日と四十九日のみと簡略化することも珍しくありません。

また、遺族や菩提寺の住職の都合次第では、火葬場から自宅にまっすぐ帰らず、一度お寺に寄ってから両方の法要を行うこともあります。
また、初七日の法要を終えると、精進落としといって会食を行い、遺族や僧侶の労を労います。もともとは四十九日の間、肉や魚を絶って喪に服していた生活から元の生活に戻るという意味でしたが、現在は初七日のあとのタイミングになり、意味合いも葬儀に協力してくださった方々への感謝の席に変わっています。

忌明けの法要と納骨

7日ごとの追善供養は、本来僧侶を呼んでするものですが、今日ではそれほど見かけないようです。
ただし、七七日(なななのか)にあたる四十九日は、葬儀を終えた後では最も重要な法要とされていますので、遺族が一堂に会して行われることが多いでしょう。
この日の法要で白木の仮の位牌ではなく、黒漆塗りの位牌に換えて仏壇に入れます。
また後飾りはこのタイミングで片付けることになります。

【日本の文化に興味があるあなたへ…】
日本語を深く学び、プロの日本語教師として活躍してみませんか?
日本語を学ぶなら業界屈指の就職率を誇るKEC日本語学院がおすすめです。
KEC日本語学院は東京・大阪・京都・兵庫にあります。無料の個別相談もありますので、
まずは相談してみてはいかがでしょうか。