冠婚葬祭 PR

霊代・霊璽とはどういうもの?

霊代・霊璽とはどういうもの?

霊代(たましろ)・霊璽(れいじ)と呼ばれる概念が神道にはあります。
霊代とは亡くなった方の霊、霊璽とは仏教で位牌に相当するものです。

そうした霊代や霊璽についてその由来や、それらをお祀りする際のマナーなどを、このページでは紹介しています。
よろしければ、参考になさってください。

霊代・霊璽の由来やその意味

霊代・霊璽にはどういう意味があるのか

霊璽…亡くなった方の御霊を移し、お祀りするためのもの
霊代…霊璽に宿る個人の御霊

神道では亡くなった方やご先祖様をお祀りすることで、守護神としてその家を守ってもらうという考え方があります。
霊璽に御霊が宿り、忌明け後に祖霊舎(それいしゃ・みたまや、仏教の仏壇に相当するもの)に霊璽が移され、家の守護神として祀られます。
家の守護神である、霊代の宿る霊璽は大変神聖なものとして扱われます。

霊璽の形状など、仏教の位牌との違い

仏教の位牌の形式は基本的に同じものといっていいでしょう。
位牌といえば木製で黒漆を塗ったものが一般的で、形状も概ね皆同じだと思われます。
しかし、霊代の依代(よりしろ)になる霊璽は、位牌とは違いさまざまなパターンがあります。

依代とは木や岩から鏡のような人工物まで、神霊が憑依するもの全般を指します。
霊璽となりうる依代は、故人の愛用品から神鏡、笏(しゃく:神主さんが持つ細長い板状のもの)、小剣などが挙げられます。
一般的には、木主(もくしゅ)とも呼ばれる、白木でできた細長い直方体を台の上に乗せたものが霊璽として用いられるようです。

木主は、仏教の位牌から漆塗りや装飾を取り除いてシンプルにしたような形状が多いようで、見た目には似ているといっていいでしょう。
しかし、位牌との最大の違いは、鞘(さや)をかぶせることです。

鞘をかぶせるのには霊璽に宿った霊代が人の目に直接触れることがないように、という気遣いから来ているといわれています。
この鞘は普段は一年中ほとんど外すことなく、かぶせたままで霊璽はお祀りされます。

霊璽には故人ひとりにつきひとつのものもあれば、箱状にして繰り出し式に札を10人分入れられるようにしたものもあります。

霊代・霊璽につける霊号(れいごう)

神道には仏教でいうところの戒名はありません。
しかし、霊号という神様の世界での名前を神社の神職からつけてもらいます。

仏教では○○○○○○大姉(または居士)などという戒名がありますが、神道の霊号では生前の名前に命(みこと)と付けて霊号とするのが一般的だといわれています。
この命の前に男性なら大人(うし)、女性の場合なら刀自(とじ)をつける場合もあります。
その際は、たとえば(生前の名前)刀自命となります。

また亡くなったのが子供であれば彦、姫をつけることもあるようです。
霊璽の表にこの霊号を書き、裏側に生年と没年、享年が書かれます。

霊璽の歴史

この木製の位牌に似た霊璽は元々、中国での祖先の祭祀で祖霊の御霊代として用いられた木主・神主と呼ばれたものに端を発するようです。
この風習が仏教に受容され、日本においては禅宗が位牌として用いたのが初めてといいます。
そして位牌は江戸時代になると庶民にも広く普及しました。

この頃、神道の葬儀の形式が新たに模索されており、神道は祖先への祭祀の考えが近い儒教を参考にし、その流れの中で木主に似た霊璽が一般化されたようです。
仏教の位牌と神道の霊璽とが似ている理由は、参考にした先が同じというところにあります。

霊代の宿る霊璽を自宅にお祀りするための遷霊祭の意味と作法

霊璽へ霊代を移す遷霊祭

霊璽へ霊代を移す遷霊祭
遷霊祭は「みたまうつし」とも呼ばれます。
故人の霊を亡骸(なきがら)から霊璽に移すものです。

儀式は灯りを消した暗い状態で行われます。
儀式を執りしきる神職、斎主の遷霊の儀のあと、灯りをつけて遷霊祭詞の奏上があります。
その後、斎主に続いて玉串奉奠(たまぐしほうてん)と拝礼を行って終了します。

玉串奉奠をするときは両手で玉串を受け取り、時計回りにまわして根元を向こう側にしてお供えします。

神式の通夜は仏式とやり方が異なる?玉串奉奠(たまぐしほうてん)とはいったい何?
神式の通夜は仏式とやり方が異なる?玉串奉奠(たまぐしほうてん)とはいったい何?日本における葬儀の多くは仏式であるケースが多いと思います。 しかし葬式には、仏式のみならず、その他の宗教のスタイルもあります。 例え...

また拝礼は二拝二拍一拝が一般的です。
このときの拍手(かしわで)は音を立てないようにしましょう。
これは「しのび手」というしきたりになります。
神道式に慣れないことがあっても、神職の方からその都度指示があるでしょうから、慌てず落ち着いて参加すれば大丈夫でしょう。

遷霊祭が終わったら、霊代の宿る霊璽を祖霊舎へ

遷霊祭が終わった霊璽は仮霊舎で祀られます。
その後、一般的には十日祭、二十日祭と10日ごとに行って慰霊し、50日目の五十日祭をもって忌明けとします。
この五十日祭は仏教でいう四十九日にあたりますから、親族を呼び盛大に行うことが多いようです。
また、仮霊舎から先祖の祖霊舎へと移す合祀祭も同時に行う場合があります。

こうして、忌明け後に祖霊舎へと霊璽は移り、その家の守護神になります。
なお、喪が明けるのは1年後で、そのときは一年祭のタイミングになります。

【日本の文化に興味があるあなたへ…】
日本語を深く学び、プロの日本語教師として活躍してみませんか?
日本語を学ぶなら業界屈指の就職率を誇るKEC日本語学院がおすすめです。
KEC日本語学院は東京・大阪・京都・兵庫にあります。無料の個別相談もありますので、
まずは相談してみてはいかがでしょうか。