冠婚葬祭 PR

これからの主流? 生前葬について考える

これからの主流? 生前葬について考える

通常葬儀というと、亡くなった後に執り行う儀式です。
ところが近年、生前葬と言って対象の人物がまだ健在なときに葬儀を執り行うというスタイルも注目を集めています。
「自分の葬式はこのようにやってほしい」というこだわりを持っている人や、あえて自分が元気なときに、お世話になった人にお別れを言いたいと考える方が開催を検討しているようです。

ここでは、生前葬のやり方について詳しく見ていきます。

生前葬とは

生前葬とは具体的にどのようなもの?

生前葬とは

生前葬とは本人が生きているうちに行う葬儀のことです。
死後の葬儀が「故人のために遺された人たちが行う」あるいは「遺された人たちの気持ちの整理のために行う」ものであるのに対し、
生前葬は自らが主催者となり、自らのために行う集いです。

亡くなる前にお世話になった人や縁のある人に対して直接お礼を言いたい人、
大病からの快復、職務の引退など人生に区切りがあった人
など、人によって行う理由も様々です。

生前葬の執り行い方は多種多様です。
「葬儀」と聞くと仏式のような、宗教色の強いものをイメージする方も多いでしょう。

しかし、生前葬には決まりがありません。
そのため、宗教はもちろん、どんな形式で執り行っても全く問題ありません。

カラオケ大会や立食パーティーのような方式で執り行われることもあるようです。
「生前葬」だとどうしても重苦しいイメージがあるので、「感謝の会」「お別れの会」といった名前で行われる場合もあります。

ちなみに、生前葬をしても実際に亡くなった場合、火葬など、最低限の葬儀が必要です。
生前葬を行っていても、死後に一般的な葬儀が執り行われる場合もあります。

意外と古い歴史がある

生前葬というと、近年注目を集めるようになったスタイルと考える人も多いでしょう。
しかし実際には、その起こりを江戸時代までさかのぼります。

熊本の家老が城下の住職に対して、命のあるうちに葬礼をしてほしいとお願いして執り行ったのがルーツといわれています。
しかし、この場合は先述のようなお別れの会というよりも、本格的な葬式に近かったようです。

本人は死装束を着て実際に棺に入ったといいます。
そして和尚さんに来てもらって読経も上げてもらったそうです。
さらに埋葬するところまで行ったのですが、その直前に棺から出てきたとされます。

この家老が実際に亡くなった際には、もうすでに宗教的な葬儀を済ませているからと、甲冑をまとって葬られたそうです。
このことは随筆集の中に明記されています。

生前葬を行うメリット

生前葬を執り行うメリットは何でしょうか。

作法や礼儀にとらわれない自由な式

一つは、形式から会場の装飾にいたるまで、自分の希望をかなえられることです。
葬儀は冠婚葬祭の重要な儀式であるため、どうしても礼儀作法が厳しく存在します。
宗教にとらわれない生前葬を実施することで、堅苦しくないお別れの場面を設けられることをメリットと考える人も多いようです。

時間の制約がない

死後の葬儀は、遺体の腐食や手続きの関係で速やかに執り行わなければなりません。
その点、生前葬はそうしたことは一切関係なく、準備に十分な時間をかけて行うことができます。

前向きで明るい生き方を考えられる

生前葬を考えることで、これからの人生を考えることにつながった、という人も多いようです。
自分がどう生きたいのか、残った時間をどのように過ごしたいのかを腰を据えて考えることができたので、充実した人生を贈ることができた、と考える方がいます。

遺族への負担が減る可能性がある

今後少子高齢化がますます進み、葬儀を執り行うにしても故人の遺族に対してかかる負担が昔より大きくなっています。
もちろん、今までは当たり前と考えられてきた「子供がいる」ことが当たり前でないことも、生前葬を考える理由の一つです。
すると、自身の亡き後に葬儀を執り行うことは費用面からも、遺された人のことを考えても大きな負担となる可能性があるのです。

生前葬を行っていれば、本当の死後の葬儀は二度手間とは言え、通常のものよりも簡潔に済ませられる可能性があります。
遺された人たちへの負担が減ることも、メリットと言えるでしょう。

生前葬で気をつけること

事前にきちんと伝えること

もし生前葬を執り行いたければ、前もって参列してほしい人に対して説明と告知をすることです。
多くの人にとってあまりなじみのないこと、人によっては存命のうちに葬儀のことを考えるのは禁忌と考える方もいらっしゃいます。
なぜ生前葬を行うのか、納得いく形で説明が求められます。
先述のように「生前葬」ではなく、「お別れの会」や「感謝の会」等の名前にすることで、理解を得られやすいかもしれません。

また相手にもスケジュールなどがあるでしょうから、少なくとも開催する1か月前までには告知を済ませておいたほうがいいでしょう。
そして結婚式と同様に返信用はがきを用意して、参加の可否をあらかじめ聞いておくとよいかもしれません。

死後の葬儀についても考えること

生前葬を行ったので、本当に亡くなってからは葬儀をしなくてよいです、といいたいところですが、そうもいきません。

葬儀は、故人が黄泉の国に行けるようにという儀式であると同時に、遺族の気持ちを整理するために執り行われるものでもあります。
簡潔にすることは可能ですので、どのように行ってほしいかまで考えられるとよいでしょう。

参加者の心得

参加者の心得
もし参列するように求められた場合には、先ほど紹介した案内状の内容を確認、理解することが重要です。
案内状の中には香典や服装に関する規定が記載されています。
香典を持っていけばいいのか、香典ではなく会費制をとっているケースもあります。

また服装についてもドレスコードが記載されているはずです。
このドレスコードに従って服装を決めます。
ただしその人にとって人生最後の舞台ですから、それに見合ったある程度フォーマルな服装を心がけたほうがいいでしょう。

生前葬を行うタイミングによっては、もう生前葬の主催者が存命のうちに会えないかもしれません。
大人数が参加している場合でも、当人には一度は話しかけて今までお世話になったことに対する感謝の気持ちを伝えましょう。

参列できない場合には後日訪問すべし

都合により参列できなければ、早めに相手に電話などで欠席することとそのお詫びの気持ちを伝えましょう。
その際は、お世話になった当人に対して感謝の気持ちを伝えましょう。
そのうえで、できれば後日改めて当人の自宅を訪問して、直接話をする機会を設けられるとベストです。
いきなり訪問すると失礼なので、前もって相手の予定を聞いてから訪問しましょう。

訪問の際は香典を持って行っても構いません。
ただし案内状に会費制になっている、香典を辞退している場合にはもっていかないなど、臨機応変に対応しましょう。

【日本の文化に興味があるあなたへ…】
日本語を深く学び、プロの日本語教師として活躍してみませんか?
日本語を学ぶなら業界屈指の就職率を誇るKEC日本語学院がおすすめです。
KEC日本語学院は東京・大阪・京都・兵庫にあります。無料の個別相談もありますので、
まずは相談してみてはいかがでしょうか。