全国のイベント・行事 PR

時代祭とは?歴史と見どころをご紹介

多くの観光客が訪れる古都・京都では、さまざまなお祭りが開催されています。その中でも京都を代表するお祭りとして有名なのが「京都三大祭り」です。今回はこの京都三大祭りの中の一つ、「時代祭」をご紹介します。時代祭りの歴史や見どころについて、詳しく見ていきましょう。

時代祭はどんなお祭り?

時代祭りはどんなお祭り時代祭は毎年10月22日に平安神宮で執り行われるお祭りです。お祭りの目的は、1000年以上日本の首都であった京都の歴史を絵巻のように披露すること。そのため、各時代に合わせた衣装や祭具をあしらって行列が組まれます。

いずれも時代考証をしっかりと行って、それぞれの時代を忠実に再現しているので見ごたえ抜群です。総勢2000名もの人が参加する行列の長さは約2㎞にわたります。壮大な行列が練り歩く光景は多くの人を魅了し、時代祭は京都を代表するお祭りとなりました。

時代祭の起源はいつ?

時代祭りの起源はいつ?時代祭は明治28年に最初に開催されました。この時、平安神宮創建・平安京遷都1100年を記念して行事を執り行ったことが、今の時代祭のルーツとなりました。当時の京都は明治維新によって衰退の一途をたどっていたため、「町おこし」として行われたという面もあるようです。

実は、時代祭が行われる10月22日は京都の人にとって特別な日。桓武(かんむ)天皇が平安京に都を移された日ということで「京都の誕生日」と言われているのです。「この記念すべき日に京都の歴史を一目でわかってもらえるようなお祭りをしたい」「他では見られない京都独自のお祭りを開催したい」といった京都人の思いが受け継がれ、時代祭は今も行われています。

圧巻の大行列は必見!

圧巻の大行列は必見時代祭のメインイベントといえる行列は「平安講社」という市民組織によって運営されています。お祭りが始められた当初、講社の組織は当時の行政区分に従って、京都市上京区・京都市下京区・愛宕郡(おたぎぐん)・葛野郡(かどのぐん)の4地区を6「社」に区分しました。参加する人員は500名程度だったそうです。現代では講社は11社によって構成され、京都市全域に広がる規模となりました。その結果、時代行列は20もの列によって構成されるようになり、実に2000人ほどの規模の一大行列に発展しました。

秋に京都観光を予定しているなら、10月22日の時代祭に参加できるようにスケジュール調整してみるのも良いかもしれません。時代行列の圧倒的な光景は、一度は見ておきたいものです。

時代祭の行列の一番の見どころはその時々の時代を感じられる見事な衣装です。行列では1万2000点もの衣装・調度品・祭具が使われており、いずれも専門家による時代考証に基づき、それぞれの時代を忠実に再現した逸品です。まさに動く時代絵巻と言っても差支えないでしょう。

時代祭の壮観な行列には、平安を祈るという目的もあります。そもそもこの行列は神幸列にお供する祭列なのです。神幸列とは、ご祭神の乗る御輿(みこし)を中心とした列のこと。この行列のご祭神は平安神宮に祀られている桓武天皇と孝明天皇のことです。御祭神が一年に一度京都市中を巡行し、人々の暮らしぶりを見ることが時代祭の目的なのです。そのほか、京都の全市民が心を一つにしてこれからの平安を祈る祭礼という意味合いもあります。

時代祭のスケジュールとルートは?

時代祭りのスケジュール時代祭の本番は10月22日に行われますが、お祭りはその1週間前からスタートします。

まず、10月15日に平安講社の中で行列の主要な参役に選ばれた人たち(約500名)が神前に出て、行列が無事に行われるように祈願するイベントがあります。そして祭儀終了後は参役の任命書が授与されます。

10月21日には前日祭が開催されます。時代祭を翌日に控え、祭儀と参列者の安全を改めて祈願します。

お祭りの本番である10月22日の一日の流れについても解説しましょう。

朝7時…総長が祭文(祭りの時、読み上げる祈願の文)を奏上します。

8時…ご鳳輦(ほうれん)という神様の乗り物(御輿)に御霊代(みたましろ)と呼ばれる仏教のお位牌にあたるものをお遷し(おうつし)します。

9時…行列を整えて出発の準備を始めます。

10時半…崇敬者や市民代表が参列し、行在所祭が行われます。神様に供物が献上され、献花も行われます。

12時…いよいよ行列が動きだします。

16時ごろ…全行列が戻ってきます。御霊代をご鳳輦より本殿にお遷しし、お祭りが完了となります。

翌日の10月23日は後日祭という形で祭具の後片付けなどを行います。

本祭は通常10月22日に執り行われますが、雨天の場合には順延する可能性もありますので要注意です。

まとめ

時代祭では明治維新から平安時代までの本格的な衣装を見ることができます。京都の歴史と伝統技術、京都人の誇りに触れることができる貴重な機会でもあります。ぜひ一度見物してみてください。

【日本の文化に興味があるあなたへ…】
日本語を深く学び、プロの日本語教師として活躍してみませんか?
日本語を学ぶなら業界屈指の就職率を誇るKEC日本語学院がおすすめです。
KEC日本語学院は東京・大阪・京都・兵庫にあります。無料の個別相談もありますので、
まずは相談してみてはいかがでしょうか。