暮らしのマナー PR

日本のお風呂文化はユニーク!?日本独自の習慣を解説

日本はお風呂大国として知られていますが、その入浴文化にはユニークな習慣が数多く存在します。この記事では、日本の入浴文化にまつわる興味深いエピソードを紹介します。

温泉の入浴文化

温泉の入浴文化

まず、温泉です。日本には美しい温泉地が数多くあり、その中には特殊な効能を持つ温泉も存在します。

例えば、硫黄泉は肌のトラブルに効果的であり、糖尿病や高血圧といった生活習慣病の改善も期待できると言われています。

さらに、「卵をゆでられる温泉」もあり、温泉に卵を浸けることでおいしい温泉卵を楽しむことができます。

 

温泉に卵を浸けている様子

日本では温泉や銭湯などの公衆浴場に複数人で入る文化があります。家族や友人はもちろん、知らない人とも一緒に入浴するので、外国の方からは驚かれることが多いようです。

不特定多数の人と一緒に入浴するからには、他の人を不快にさせる行為をしてはいけません。

だからこそ、温泉に入浴する際には守るべきルールが存在します。
重要なルールの一つに、湯舟にタオルをつけてはいけないというものがあります。

湯舟にタオルをつけると、タオルに付着している垢やホコリで湯舟を汚してしまう可能性があります。温泉に入る際にはタオルを体に巻いたりせずに裸で入りましょう。

そのほか、入浴前に体を洗ってから入ることと、髪が長い人は髪を結び、湯舟に髪が浸からないようにすることも大切なマナーです。

日本の人気の温泉地としては、草津温泉(群馬県)、道後温泉(愛媛県)、下呂温泉(岐阜県)などがあります。近くに行った際はぜひ立ち寄ってみてください。

銭湯の入浴文化

銭湯の入浴文化

さらに、銭湯と呼ばれる共同浴場も日本の入浴文化の一部です。
銭湯は昔ながらの風情があり、地域の人々の交流の場としても重要な存在です。

お湯にのんびりとつかりながら、近所の人とおしゃべりをするのを楽しみにしている人も少なくありません。

銭湯では「風呂上がりにコーヒー牛乳を楽しむ」という独特な習慣があります。

昔、銭湯には当時まだ一般家庭にあまり普及していなかった冷蔵庫が備えられていました。ある牛乳メーカーがその冷蔵庫の存在に目をつけ、お風呂上がりの贅沢として「コーヒー牛乳」を販売し始めたところ、それが定番化したのです。
今も銭湯ではコーヒー牛乳を片手に、入浴後のほっとした気分を楽しんでいる人の姿を見ることができます。

銭湯に入る際には一つだけ注意が必要です。それは「タトゥー禁止」というルールを設けている銭湯もあるということです。
タトゥーは日本ではヤクザなどの暴力団関係者を連想させ、他の入浴客に不安を与える可能性があるため、このような対応をとる施設もあるのです。

ただ、銭湯ではタトゥーがあっても入れるケースが多いようです。

そのほかの公衆浴場でも外国人観光客に対しては柔軟に対応しているところが増えてきています。

家庭のお風呂の入浴文化

家庭のお風呂の入浴文化最後に、日本の家庭のお風呂にも注目してみましょう。

海外の人からは驚かれるかもしれませんが、日本人は毎日お風呂に入る人が多いです。

日本は高温多湿で汗をかきやすい気候なので、自然と毎日お風呂に入って汗を流す習慣が身につくのでしょう。

日本の家庭では入浴時間がリラックスタイムとなっており、湯舟につかってのんびりと過ごすことが多いです。

お風呂でさらにリラックスできるように入浴剤を使う家庭も少なくありません。
入浴剤にはさまざまな種類があり、それぞれ香りや効能が異なります。
リラックス効果のあるラベンダーの香りの入浴剤や、血行促進効果が期待できる炭酸ガス系の入浴剤など、好みや体調に合わせて選ぶことができるのです。

また、一風変わった習慣として「お風呂のお湯で洗濯する」というものがあります。お風呂の残り湯を利用して衣類を洗うことで、節水とエコな生活を実践しているのです。

冬至にゆず湯に入る習慣がある家庭も

日本の冬至の伝統的な風習の一つとして「ゆず湯」があります。

冬至は毎年12月21日か22日頃にあり、一年で最も昼間の時間が短く、夜が長い日です。

日本では古くから冬至を祝う行事が行われており、その中にゆず湯が含まれています。

冬至の日にゆずを入れたお湯に入ることで一年の穢れを洗い流し、身を清めることができると信じられているため、このような風習が残っているのです。

ゆず湯のメリットは他にもあります。

ゆずの良い香りは心を癒し、リラックスさせてくれます。

また、ゆずの成分によって体を温めることもできるため、寒い時期のお風呂にはピッタリなのです。

これらの理由から、日本では冬至の日にゆず湯に入る習慣が広まっています。

家庭や温泉などで、家族や友人と一緒にゆず湯に浸かりながら、冬至を祝い、健康と幸せを願うのです。

まとめ

日本の入浴に関するユニークな習慣やエピソードはまだまだたくさんありますが、今回はその一部をご紹介しました。

日本の入浴文化を体験することは、日本の伝統や風習を理解し、その魅力に触れる機会でもあります。
ぜひ、日本を訪れた際には、湯煙と笑い声に包まれる入浴文化を存分に楽しんでみてください。

【日本の文化に興味があるあなたへ…】
日本語を深く学び、プロの日本語教師として活躍してみませんか?
日本語を学ぶなら業界屈指の就職率を誇るKEC日本語学院がおすすめです。
KEC日本語学院は東京・大阪・京都・兵庫にあります。無料の個別相談もありますので、
まずは相談してみてはいかがでしょうか。