葬式というと通夜があって告別式を執り行って、という流れが一般的です。
しかし、そうしたいわゆる葬式行事を経ずにいきなり火葬してしまうやり方も存在します。
このようなお別れの仕方を直葬(火葬式)といいます。
もし直葬を選択する場合、どのような流れで執り行うのか、以下で詳しく見ていきますので参考になさってください。
一般的な直葬(火葬式)の流れ
臨終を迎えたら搬送を
まずは臨終を迎えた場合、葬儀社に亡くなった場所を伝えてそこに迎えに来てもらいます。
ちなみに病院で亡くなった場合には、死亡診断書の発行をお願いしましょう。
病院の場合、葬儀社の紹介を受けることも可能です。
しかし自分たちですでに見つけている場合には、その旨を伝え断って構いません。
自宅で亡くなった場合は、かかりつけ医に自宅に来てもらい、死亡の確認を依頼します。
かかりつけ医がいない場合には救急車を呼び、一度病院へ搬送するのが一般的です。
亡くなったらすぐに火葬というわけにはいかない
通夜や告別式を伴わない直葬の場合、すぐに荼毘に付してしまってのいいのではないかと思う人もいるでしょう。
しかし法律上、それはできません。
死亡診断書に記載されている死亡時刻から、少なくとも24時間は火葬できない決まりになっているからです。
ということは火葬するまでの間、遺体を安置する場所を確保する必要があります。
安置場所はいくつか候補が考えられ、自宅ということもあれば、葬儀社にお願いして預かってもらうという方法などがあります。
この安置している間に、葬儀社と打ち合わせや、役所で必要な手続きなどを進めましょう。
火葬場の空き状況なども確認し、いつ執り行うかを具体的に決定します。
決められた時間に火葬を執り行う
火葬場を押さえることができれば、その日時に火葬を執り行います。
初めて直葬を行う際には、違和感を覚える人もいるかもしれません。
というのも直葬の場合、僧侶を呼んでお経を行うことも基本的にはないからです。
事務作業のように淡々と進められることが多いです。
そして棺の中には花などを入れ、お別れするという流れになります。
中には故人の好きだったものや思い出の品物も一緒に入れたいと思う人もいるでしょう。
その場合には入れても構いませんが、ものの性質によっては棺の中に入れられないケースも出てきます。
葬儀社との事前の打ち合わせのときに「こういうものを棺の中に入れたい」など、確認をとっておきましょう。
直葬(火葬式)をするときの注意点
周囲の人への理解を得る必要が
直葬をすると決めたら、何よりも行わなければならないのは周囲の人の理解を得ることです。
通夜や告別式を執り行わずに荼毘に付してしまうことに対して、抵抗を感じる人もいるでしょう。
特に年配の人は、葬儀を行わないことに反対の声をあげることも十分考えられます。
また親族からは理解を得られたとしても、仕事上のお付き合いのあった人や古くからのご友人などから「最後のお別れをしたかった」と言われてしまうこともあります。
もしこのような方が多く出てきた場合には、いったん直葬を行った後、日を改めてお別れの会などの故人を弔う場を設けたほうがいいでしょう。
直葬当日、忙しくて参加できなかった故人と親しい関係にあった方にも必ず連絡を取るようにしてください。
菩提寺にも説明を
直葬の場合、僧侶がお経をあげることもなくそのまま荼毘に付してしまうのが一般的です。
ここで問題になるのが、菩提寺がある場合のその関係性です。
菩提寺とは、先祖代々のお墓があり、仏事を営むお寺のことです。
自分の家にあるかどうかを事前に必ず確認しておきましょう。
菩提寺としてみれば、勝手に直葬をやられたと思われても仕方ありません。
すると、火葬後の納骨をお願いした場合、拒否されてしまうケースも考えられます。
実際に、菩提寺とトラブルになっている事例もみられるほどです。
そのため、菩提寺に前もって説明をしておいたほうがいいでしょう。
「家族だけで小ぢんまりと行いたい」「葬式を執り行うにも金銭的な余裕がない」などといった事情を正直に伝えて問題ありません。
服装などはどうすればいい?
直葬を執り行うとなると、服装で頭を悩ませる人もいるでしょう。
通夜や告別式はなく、火葬するだけなので通常の葬儀と比較すると服装にそれほど細かくこだわる必要はありません。
とはいえ、できれば喪服を着用するのが無難です。
そのほかには華美な装飾品は避け、黒色のスーツを着用するなど、常識の範囲内で適切な服装を選びましょう。
ちなみに、直葬でも香典を用意される方がいる可能性があります。
その場合、受け取ったのであれば通常通り香典返しを準備しましょう。
香典は火葬の前後に若干時間があり、このタイミングで渡されることが多いので、準備をしておいたほうが良いでしょう。
なお、通常通夜で儲けられる会食など、食事に関する儀式は基本的に行われません。
事前に各自で済ませておくことが望ましいでしょう。
【日本の文化に興味があるあなたへ…】
日本語を深く学び、プロの日本語教師として活躍してみませんか?
日本語を学ぶなら業界屈指の就職率を誇るKEC日本語学院がおすすめです。
KEC日本語学院は東京・大阪・京都・兵庫にあります。無料の個別相談もありますので、
まずは相談してみてはいかがでしょうか。