冠婚葬祭 PR

葬儀や告別式で行われる別れ花とは?

葬儀・告別式で行われる別れ花とは?

葬儀または告別式が終わると火葬場へ向けて出棺となります。
その前に行われるのが棺(ひつぎ)のなかに花を入れていく別れ花の儀式です。
遺族、親族、会葬者の順で行われます。

一般的には故人の姿を見られる最後の瞬間であり、次に対面するときは遺骨となっています。
このページでは別れ花での儀式について、その流れを中心に、紹介しています。

別れ花とはどのような意味合いの儀式なのか?

別れ花とは故人の生前の面影に触れられる最後の機会

葬儀または告別式では、別れ花、またはお別れの儀とも呼ばれる式次第があります。
これは、棺に納めた故人を目にする最後の機会です。

別れ花を終えたあとは棺のふたを閉めて釘を打ってしまいますから、もう二度と故人の生前の姿を見ることはできなくなってしまいます。
次に故人に会うときは火葬場での骨上げのときです。

すでに亡くなっているとはいえ、生前の形が完全に失われてしまうことになり、訃報に接したとき以上に大きな喪失感に襲われることもあるかもしれません。
そういうことから、別れ花の儀式には、おそらく故人を失った悲しみの大波がまた押し寄せてきて動揺してしまうことが考えられます。
気をたしかに持って遺族、参列者としての役割を果たしましょう。

故人の生前の姿に触れられる最後の機会ということを踏まえて、あとあとに尾を引かないようにしっかりとお別れをしましょう。

なお、火葬場のある地域によっては、棺のふたの釘打ちをしない場合もあるようです。
火葬場に同行する場合は、火葬前にもう一度お別れができます。

棺の中に手向けの花を入れて故人を包む別れ花

別れ花の手順や進め方は、おそらく葬儀社の担当者の方が指示やサポートしてくれるでしょう。
一般的には以下のような内容になるかと思われます。

葬儀社のほうで供花(きょうか:葬儀の祭壇を飾る生花)を、一輪ごとに小分けしたものをお盆に載せて運んでくれます。
遺族や参列者はそれを一輪ずつ手にとって、棺の中の故人の周囲に入れていきます。

花を入れる順番は、喪主を筆頭に喪主の配偶者、親兄弟、子供、孫と、まず遺族が入れて故人への手向けとします。
次に親類、会葬者が花を入れていきます。
こうして、亡骸(なきがら)がきれいに花で囲まれたあと、棺のふたが閉められて本当のお別れとなります。

別れ花のときに気をつけたいこと

故人があの世で困らないようにという心から、棺には故人の愛用品など想い出の品や関わりの深いものを副葬品のように入れる場合があります。
そのタイミングは亡骸を納棺するときもありますが、別れ花のときもあるようです。
こうした棺に生花以外のものを入れるときに注意しなければいけないのは、火葬の時にアクシデントの原因となるようなものを入れないことです。

密閉容器のような、熱で膨張して爆発飛散の恐れがあるものや、燃やすと有害なもの、アクセサリーなどの金属類、燃焼を邪魔する果物など水気の多いもの、布団のような燃焼に時間がかかるものなどが、棺に入れてはいけないものとして挙げられます。

こうしたNGの具体的な品目や判断に関しては、プロである葬儀社の方の判断を仰ぐのがベターです。
どのタイミングで入れるにせよ、担当者の方に「●●は棺に入れても大丈夫か?」と確認をとるようにしましょう。

また、別れ花のタイミングで入れることを希望するなら、進行を妨げないよう、葬儀社の担当者の方に棺に入れていいかどうかの事前の確認をとっておきたいものです。

別れ花の儀式の前後について

葬儀や告別式の終盤となる別れ花

葬儀や告別式の終盤となる別れ花
葬儀や告別式全体の流れの中で、別れ花がどのあたりにあるか見ておきましょう。
一般的な仏教式の葬儀では、僧侶の読経、弔辞、また読経ののち遺族や参列者の焼香、僧侶の退出と閉会、別れ花の儀、釘打ちの儀、喪主の挨拶、出棺ときて火葬場へという流れになるかと思われます。

別れ花のあとの釘打ちの儀とは?

遺族、参列者がひと通り花を手向けたら、釘打ちの儀に移ります。

このときまだ花が残っていれば、遺族達で数輪ずつまとめて、花を手向けることが多いようです。
釘打ちの儀は宗派や地域で差異がありますが、一般的には血縁関係が濃い順番に遺族が棺のふたの釘を2回ずつ打つまねをします。
これは省略されることもあるようですし、先述のように火葬までふたを完全に閉めない場合もあります。

そのあとは、遺族が一列に並んで喪主が参列者の方に会葬へのお礼の挨拶をします。
挨拶は通常喪主が務めますが、親族の長老的な立場の方などが行うこともあります。
挨拶の際は、挨拶をするしないに関わらず喪主が位牌、他の遺族で遺影を持つのが一般的です。

挨拶が終わると、その後は退出して行く参列者の方々へ遺族はお辞儀をします。

出棺に際しては、地域のしきたりなどもあるでしょうが、概ね親族や縁の深かった男性6人か8人で運び出します。
ただし、ある程度の力が必要ですから、高齢者しかいない場合は若い参列者にお願いすることもあるようです。
こうした場合は事前に通夜のときなどに人員配置を決めておくと良いようです。

【日本の文化に興味があるあなたへ…】
日本語を深く学び、プロの日本語教師として活躍してみませんか?
日本語を学ぶなら業界屈指の就職率を誇るKEC日本語学院がおすすめです。
KEC日本語学院は東京・大阪・京都・兵庫にあります。無料の個別相談もありますので、
まずは相談してみてはいかがでしょうか。